• top
  • ブログ

ブログ

自転車のライトを点ける最大の理由

こんにちは。

雨が少なく、関東では水不足の恐れがあるようです。

節電と節水にも心がけたい、制作部のKMです。

 

 

雨が降らない、というのは自転車通勤の私にとっては

ありがたいことでもあるのですが

水不足に陥るのは困ります。

通勤と退勤の時だけ降らずに、

あとの時間はぜひ降っていただきたいところです。

 

そんな都合よくいくものではないですけど…

 

 

まだまだ暑いとはいえ、

夕方~夜にかけて暗くなる時間が

だんだんと早くなってきているのを感じます。

18時半を過ぎた頃にはもうだいぶ暗くなってきているのではないでしょうか。

 

まだ少し明るいと感じるくらいの暗さでも、

夜になって完全に日が落ちた暗さでも

無灯火の自転車を見かけることがあります。

 

まだ少し明るさがあるから点けなくてもいいや、

というのはわからなくもないですが、

夕方の薄暗いくらいの時間帯でも

自転車や人は見えにくいと聞いたことがあります。

夜の暗さになれば、「見えにくい」というより

「見えない」のは言うまでもありません。

 

私は、自転車のライトは「自分の前方を照らすため」、

つまり「自分のため」だけに点けるものだとは思っていません。

自転車のライトを点ける最大の理由は、

「他者から発見してもらうため」だと思っています。

 

暗いときに、無灯火の自転車に出くわすと

びっくりするだけでなく、危ないと思うことはありませんか。

無灯火でスピードを出している自転車が

向かってきたりすると、ぶつかる可能性も高まります。

 

中には、補助席に子供を乗せた人でさえ

無灯火で走っているのを見かけます。

私から見ると、すごく危ないなぁと思うのですが

無灯火で走っている人達はどう思っているのでしょうか。

自分以外の無灯火の自転車を見て

危ないと思ったことはないのでしょうか。

子どもを乗せていてただでさえ重いのに、

ライトを点けると余計重くなるから大変だというのもわかりますが、

だったら重くならないライトを点けるべきだと私は思います。

 

自転車のライトは「自分のため」だけにつけるのではなく

「他者から発見してもらうため」に点けるのだと前述しましたが、

それは他者との事故を避けるため、

つまり結局は「自分のため」でも「他人のため」でもあるわけです。

 

ライトを点けても点けなくても、

「自分が気をつけていれば事故なんて起こさない」

と思っている方もいるでしょうが、

ライトを点ける方が自分も他人もより安全だと思うので

暗くなるのが早くなってくるこれから、

ライトを点けて、安全運転をお願いします。

 

自分も、より安全運転で通勤したいと思います。

2012年09月06日(木)

歯医者独特のあのにおいの正体はスパイス?

こんにちは。

夕方、日が落ちるのも早くなってきたなと感じている

制作部のKMです。

 

 

最近私は、歯医者に通っています。

実に、十数年ぶりの歯医者です。

今回通い始める前は、いったいいつ行ったのか覚えていません。

 

特に痛みがあったりしたわけではないのですが、

少しぐらぐらしている感じの歯があったので

これを機に歯医者に行こう!と思い立ったわけです。

何事もなければそれで良し、かかりつけの歯医者を作っておこう

くらいの気持ちだったのですが、結局何度か通う羽目になりました。。。

 

実際、気になった歯はなんともなかったのですが、

その隣の歯が結構深い虫歯になっていました…

歯医者に行こうと思い立って良かったです。

 

通い始めた歯医者は、雰囲気も良いので

遠くに引っ越したりしない限りは

かかりつけの歯医者としてお世話になろうと思います。

 

その歯医者は最近新しくできたようなのですが、

昔ながらの歯医者だと、近くを通っただけでも

「あ、歯医者のにおいだ」と感じるあの歯医者独特のにおいが感じられません。

 

においの正体としては、

クローブ(丁子/ちょうじ)に含まれているオイゲノールという成分のにおいだったり、

ホルムクレゾールという薬品やその他の薬品のにおいが混ざったりして

あの独特のにおいになっていたりするようです。

クローブは、香辛料(スパイス)や漢方薬としても使用されているそうです。

調べた先によって、書いてあることが違ったりしていたので

コレがにおいの正体だ!と断言できないのですが…

 

歯医者独特のあのにおい、苦手な方も多いのではないかと思うのですが、

最近では空気清浄機やアロマを使ったり、においの少ない薬品を使うなどして

できるだけ気にならないように配慮しているところも多いようです。

実際、私が通っている歯医者にも

空気清浄機やアロマらしきものが置かれています。

(関係ないですが、某アニメのフィギュアなんかもずらっと並んでます(笑))

 

歯医者に行こうと思ったときに、インターネットで調べて探したのですが、

駅周辺なこともあってか、予想以上にたくさんの歯医者があり、

どこが良いのかと迷ってしまいました。

最近は夜遅くまで(なかには22時までなんてところも)診療していたり、

土日も休まず診療しているところも多いようです。

土日は診療時間が短いですが、休診日は祝日のみだったりします。

平日の昼間にはなかなか行けない身としては、助かる限りです。

 

痛くない治療、歯を削るのもなるべく最小限

といったことを謳っている歯医者も多く見かけました。

 

お口の健康が気にはなっているけど、

十年、何十年と歯医者を避けてきたという歯医者嫌いの大人の方も

新しい歯医者に行ってみたら、案外平気だったりするかもしれませんよ!

2012年09月05日(水)

制作部の作業についての自分なりの説明

こんにちは。

昼間はまだまだ暑さが続くものの、

朝日が昇る時間は少し遅くなってきたかなと感じている今日この頃、

制作部のKMです。

 

 

今日は、弊社企画・制作部が日々行っている作業を簡単に紹介したいと思います。

 

●入力(にゅうりょく)

お客様から入稿(にゅうこう/原稿を入手すること)された文字原稿を

パソコンで文字データとして打ち込むこと。

お客様の方でワード等に入力されていて、

そのデータをいただけた場合は必要の無い作業です。

 

●スキャン(すきゃん)

お客様から入稿された、データではない原稿(紙媒体やフィルムなど)を

スキャナーでパソコンに読み込むこと。

写真や書き文字をスキャンすることが多いです。

 

●データ処理(でーたしょり)

データ入稿の画像や、スキャンした画像を調整すること。

写真の明るさや色味などを調整します。

画像の切抜きや合成なども併せて行います。

また、入稿されたデータの制作作業や印刷に対しての

最適化というのもあります。

 

●デザイン(でざいん)

ロゴ、チラシ、リーフレット、パンフレット、ポスター、

書籍の表紙などのデザインをすること。

グラフィックデザインも含まれます。

中には少数ですが、パッケージやサイン系、

空間などのデザインもあったりします。

 

●企画(きかく)

クライアント様からの依頼で、主に紙に印刷するものを

企画してプレゼンテーションを行うこと。

クライアント様に提出する企画書は、ちょっと大変。

 

●編集(へんしゅう)

新聞、雑誌、書物などを制作する一連の作業のこと。

弊社の編集は記念誌や大学関連の書籍のものが多く、

出版社のような編集ではないかも知れません。

 

●組版(くみはん)

文字や写真、図などをレイアウトして紙面(誌面)を作ること。

弊社では主に、InDesign、Illustratorなどを使って組版しています。

 

●校出(こうだし)

組版が完成したものを

校正(こうせい/文字や写真、内容、色などを確認し修正があれば指示を入れてもらうこと)

してもらうために提出すること。

1回目の校正は「初校(しょこう)」、

2回目の校正は「再校(さいこう)」または「二校(にこう)」、

3回目の校正は「三校(さんこう)」といいます。

完全に出来上がり、これ以上修正が無いと言う場合は「校了(こうりょう/校正完了の意)」、

まだ修正があるけれど、修正者の責任によって修正され、

再度校出することなく校了となる場合は、「責了(せきりょう/責任校了の意)」となります。

色にシビアな校正は本機・本紙校正(ほんき・ほんしこうせい)といって、実際に印刷する工程と同じ工程で

校正を印刷します。ちょっと割高になるので、印刷シュミレートが施された、

インクジェットやレーザーなどの簡易色校正(かんいいろこうせい)のほうが多いです。 

 

●修正(しゅうせい)

校正の指示通りに、組版データを修正すること。

最初の組版から、大幅に作り直し…なんてこともたまにあります。

 

●面付(めんつけ)

オフセット印刷用に、一面に複数のページ、または同じページを複数配置すること。

面付ソフトで設定をすれば、自動的に面付ができます。

ページの多い本などの面付は複雑になります。

一面に配置するページ数によって、「4面付(よんめんつけ)」「8面付(はちめんつけ)」などと呼びます。

 

●刷版(さっぱん)

オフセット印刷機に取り付けて使用する版のこと。またはその版を作成する作業のこと。

面付ソフトによって面付されたデータを、プレートセッター(製版機器)に出力します。

出力されたプレート(刷版)は自動的に現像され1版毎に出てきます。

 

●下版(げはん)

刷版をオフセット印刷工程に送ること。

3階から1階に自力で階段で運ぶので、版の数が多くなると重いです…

 

●OD下版(おんでまんどげはん)

校了データを、2階のオンデマンド室に送ること。

オンデマンド室のオンデマンド印刷機で印刷してもらいます。

 

●OD(おんでまんど)

オンデマンド印刷機で印刷すること。

自分でできるものは、OD下版せずに自分で印刷作業までやります。

 

●チェック(ちぇっく)

校出の前、または責了の際に社内で確認すること。

チェックは重要です。

 

●打合せ(うちあわせ)

営業と制作部員が、またはお客様と制作部員が直接打合せをすること。

新聞や本などは打合せも制作作業も大変です。

正しく意思疎通できることが必要になります。

 

●データ出稿(でーたしゅっこう)

校了になったデータを印刷外注先に出稿すること。

何らかの理由で外注印刷となった場合は、外注先が自社と

同じパソコン環境ではないこともあるので、

それを考えたデータ作りが必要になります。

逆に、同業者様やデザイン会社様からの

完成されたデータの入稿というのもあります。 

データの入出稿では、幅広い知識が必要にります。

しかも常に技術が進歩するのでついていくのも大変です。

 

 

以上のような作業を、日々行っています。

弊社だけの言い方、意味、自分なりの解釈もあるので

一般的な意味とは異なるところがあるかと思いますので、ご注意ください。。。

2012年09月03日(月)

831の日/野菜をもっと認識してもらいたいという日

こんにちは。

今日で今年の8月も終わりですね。制作部のKMです。

 

夏休みももう終わり

8月31日なので、学生の夏休みも今日で終わり!

と思ったら、今年は9月1日と2日が土日なので

始業式は9月3日になるのでしょうか。

学生の知り合いが近くにいないのでよく分かりません。

宿題が終わっていない子ども達は、ラストスパートをかけていたりするのでしょうか。

 

 

「野菜の日」

そんな8月31日、日本では野菜の日だそうです。

すでにお気づきの方もおられると思いますが、

「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せから、8月31日「野菜の日」です。

1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会などの9団体が

もっと野菜について認識してもらいたいということと、野菜のPRも兼ねて制定したそうです。

 

夏の野菜

夏が旬の野菜は、

ゴーヤー

トマト

きゅうり

なす

かぼちゃ

などがあります。

その他にも、レタス、みょうが、そら豆、モロヘイヤ、おくら、じゅんさい、セロリなども

夏が旬の野菜になります。

 

我が家では、トマト、きゅうり、なすあたりがよく食卓に並びます。

3つとも、成分のほとんどが水分でできているらしいです…

 

きゅうりとなすは、栄養はあまり含んでいないようですが

きゅうりは利尿、消炎、催吐作用などの薬効が、

なすはカロリーが少なくヘルシーで、油を使った調理と相性がいいようです。

 

トマトもなす科の野菜ですが、ビタミン類を多く含み

健康にいいとされる野菜です。

私の友人にはトマト嫌いが結構いるのですが、私は好きです。

ミニトマトを栽培してみたいなぁと思っているくらいです。

 

かぼちゃも好きなのですが、固くて切るのが大変なのでついつい敬遠してしまいます。

かぼちゃは瓜の仲間で栄養価の高い野菜です。

今度買ってきて、頑張って調理しようと思います。

 

その他の旬の野菜も、それぞれ栄養を含んでいます。

セロリは栄養価が高く、ビタミン不足や便秘気味の人に良いらしいので

あまり食べたことがなかったのですが、機会があれば買ってみようかなと思いました。

 

「野菜の日」は成功?

今回この記事を書くにあたり、少しだけ野菜のことを調べて、

上記のように「セロリを買ってみよう!」とか思ったので

「野菜の日」を制定した人達の思惑にまんまとはまってしまったと言うことでしょうか。

 

 

ちなみに

9月1日は 防災の日(関東大震災記念日)

9月2日は 「く(9)じ(2)」の語呂合せで 宝くじの日 と 「く(9)つ(2)」の語呂合せで 靴の日

だそうです。

2012年08月31日(金)

こんなこともやってます

こんにちは。

実は制作部では一番下っ端のKMです。

 

 

神奈川会社案内.comは、

神奈川県相模原市にある 株式會社 日相印刷 が運営しています。

かぶしきがいしゃ にっそういんさつ です。

社名に掲げてあります通り、印刷会社であります。

 

 

社屋は3階建てのビルで、

1階は製造部。

実際に印刷や製本等の作業を行っています。

 

2階は事務所とオンデマンド室。

オンデマンド室には第二制作課さんがいます。

オンデマンド室にあるオンデマンド印刷機は、

とても簡単に言ってしまえば複合機の怪物みたいなやつです。

 

3階は企画制作部。

主にDTP作業をしています。

パソコンで印刷用のデータを作成しています。

ちなみに私はここにいます。

 

 

会社案内以外ではどんなお仕事をしているのかを、

少しだけ簡単に紹介したいと思います。

 

●名刺

データを作成し、オフセット印刷やオンデマンド印刷で印刷しています。

オンデマンド印刷の場合は、印刷までデータを作成した人が行います。

オフセット印刷については、もっと詳しく分かりやすくお話できる社員さんに

追々説明してもらうことにしましょう。

最近では、それぞれの会社や団体のベースのデータを弊社で作り、

お客様のパソコンから名前や役職などを打ち込んでもらうことで

名刺の完成データが作成でき、そのまま注文していただけるシステムも導入しています。

 

●はがき

暑中見舞いや年賀状などを作成します。

オンデマンド印刷機で宛名をバリアブル印刷(1つ1つの住所を1枚1枚にそれぞれ印刷)

することもできます。

その他、私製はがきなども作成しています。

 

●封筒

オリジナルの封筒を作成しています。

長3サイズ(120×235mm)や角2サイズ(240×332mm)の封筒が一般的ですね。

 

●伝票

納品書や請求書、その他様々な伝票を作成しています。

サイズや複写枚数、内容などオリジナルのものを作成します。

 

●チラシ

イベントやコンサート、告知などのチラシを作成しています。

両面、片面、カラー、単色など様々なパターンがあります。

 

●ポスター

チラシ同様、イベントやコンサート、告知などのポスターを作成しています。

ポスターは基本的には片面ですね。

 

●パンフレット

商品やサービス、学校などのパンフレットを作成しています。

サイズ、ページ数、折り方にも様々なパターンがあります。

 

●新聞

自治体やPTA、校内配布の新聞などを作成しています。

サイズ、ページ数、カラー、単色など様々なものがあります。

 

●ページもの

いわゆる本を作成しています。

サイズ、ページ数、カラー、単色など様々な物があります。

表紙まわりの加工も様々ですね。

 

 

以上のようなお仕事も請け負っております。

説明と言えるほど説明になっていない気がしますが…

こんな感じの物を作っているよー、というのがわかっていただけたらと思います。

2012年08月30日(木)

相模大野もんじぇ祭りに行きました

こんにちは。

まだまだ暑い日が続いていますね。

暑いのより寒いのが苦手な制作部のKMです。

 

 

「食」と「音楽」のもんじぇ祭り

 8月25日(土)と26日(日)に、弊社最寄り駅(というには実は少々遠いのですが…)の一つ

相模大野駅より徒歩4分程度にある相模大野中央公園にて開催された

相模大野もんじぇ祭りに行ってきました。

 

もんじぇ祭りは、今年で第8回目となる「食」と「音楽」のお祭りです。

普通のお祭りに出ているような屋台ではなく、相模大野の飲食店が屋台を開き、

正面ステージではプロの演奏家によるジャズライブが行われます。

 

「食」

私は終了間際の時間に行ったのですが、

まだまだ沢山の人が並んでいる屋台もありました。

相模大野にある飲食店が開いている屋台なので、

知っているお店、行ったことのあるお店、行ってみたいと思っているお店もありました。

普通のお祭りに出ている屋台とはメニューも当然違います。

いっぱい並んでいた屋台は、ラーメン屋さんのだったのかなぁ…?

 

「音楽」

正面ステージのライブもすごいです。

プロのジャズ演奏家によるライブが無料で楽しめます。

ステージの前で良い位置で見たい場合は、

きっと場所取りとかしないと駄目なんじゃないでしょうか。

 

 

花火もあります

私はジャズにはあまり詳しくはないのですが、音楽は好きです。

美味しい物を食べるのも好きです。

そんな私ですが、実は1日目最後の花火だけを見に行きました。

2日目の花火は音だけ聞きました(笑)

なぜ花火だけ見に行ったかと言うと、 とにかく人が多いのです。

人ごみは苦手な方なのです…

花火はそんなに数は多くなくいのですが、文字の形の花火もあったりして

数分程度の短い時間でしたが楽しめました。

 

最後に

花火が終わって帰るときも、前述の屋台には

まだ行列ができていました。

 

来年は花火だけでなく、屋台の方でも何か食べてみたいと思っています。

もしこれまでに行かれた方がいましたら、何が美味しかったか

ぜひ教えてください。

 

 

 

もんじぇ祭りHP

 

弊社所在地より右側に移動していくと相模大野駅があります。


大きな地図で見る

2012年08月29日(水)

興味を持ってもらうこと

こんにちは。

制作部のKMです。

 

今日はちょっとだけ会社案内のことをお話させていただこうと思います。

あまり難しいことは言えないので、簡単なことを…

 

 

「会社案内」とは、会社のことを案内する物、

会社の情報や様子・プロフィールをお知らせするものです。

つまり、会社の「自己紹介」ですね。

 

インターネット上で言えば、twitterやFacebook、

その他のSNSの個々のトップページといったところでしょうか。

最近では、個人ではなく企業で登録されているところも多いですね。

まずはそのトップページのプロフィール(自己紹介文や情報量、デザインetc)を見て、

その人のことを判断・イメージするかと思います。

その上で、「興味があるな」とか「趣味が合いそうだな」

「気が合うかも!」といったことを思うのではないでしょうか。

そうなれば、またその人のページに行ったり、

つぶやきや書き込みも見たりするでしょう。

逆にそこで興味が持てなかったら、その人のページに行くこともなくなりますよね。

 

会社案内も同じではないでしょうか。

「まずは興味を持ってもらうこと」

いくら良い物がある会社でも、お客様に興味を持ってもらえないことには

その良い物を紹介することすらままならないのではないでしょうか。

興味を持ってもらえれば、お客様のほうから

ホームページ等も見たりしていただけるのではないかと思います。

そしてさらに商品やサービスに興味を持ってもらえれば、

お問い合わせ等に繋がるのだと思います。

 

前述のようにSNSに例えるなら、お問い合わせしていただくことは

つぶやきや書き込みにコメントをつけているところでしょうか。

そのコメントにさらに返信してくれたり、

自分のほうのつぶやきや書き込みにもコメントを残してくれたりして交流を深め、

友達になれそうだと思ったら、友達登録しますよね。

中には、意味もなく申請・登録する輩もいるようですが…

 

きちんとしたビジネスでのお付き合いとなれば、

まったく意味もなくアクセスしてくるお客様はいないでしょう。

会社そのものや、商品・サービス等に興味を持ったからこそお問い合わせくださり、

実際に商品やサービスのことをより詳しく知ってもらった上で、

納得し、気に入っていただければ正式にお取引開始となることでしょう。

 

そこで、まず最初に必要になるツールが

「興味を持ってもらえる会社案内」だと思います。

その会社案内を見て、会社そのものに興味を持ってもらえれば一番良いと思うのですが、

「おもしろい」「デザインがいい」等とにかく何でも良いので

まずは「興味をもってもらうこと」が大切だと思います。

興味を持ってもらえれば、すぐに捨てられるような可能性も減るのではないでしょうか。

そうなれば、覚えてもらえる可能性も上がり、

お客様からのコンタクトがすぐには無かったとしても、

需要ができた際に、「そういえばあの会社案内の会社…」というように

思い出していただき、その後の流れに繋がる可能性も上がるかと思います。

興味を持ってもらえなければ、会社案内を捨てられて終わり…となるでしょう。

 

まずは「興味を持ってもらえること」を考えて

会社案内を作成されてみてはいかがでしょうか。

2012年08月28日(火)

ブログ始めました

はじめまして。

制作部のKMと申します。

この度、ブログを始めることになりました。

 

会社案内や印刷に関しての事はもちろん、

会社内外での日々の出来事など

色々なことを発信していきたいと思っています。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

2012年08月27日(月)

« 前のページ