• top
  • ブログ

ブログ

大型で非常に強い淡水魚に襲われそうな日本

こんにちは。

そろそろ半袖では寒くなってきました、制作部のKMです。

 

 

 

先日、台風17号は本州の方には向かってきていないと書いたばかりですが

どうやら今現在、日本直撃コースが予想されています。

 

 

 

台風17号の名前はJelawat(ジェラワット)で、

淡水魚の名前(マレーシアが命名)だそうです。

 

日本では、台風は1年周期(1月1日から12月31日まで)で

発生した順に第1号から番号がつけられます。

 

日本では「台風○号」という呼び方が一般的ですが、

アジア名としては、平成12年(2000年)の台風第1号に

「ダムレイ」(カンボジアで「象」の意)という名前が付けられて以降、

あらかじめ用意されている140個の名前が順番に付けられ、

140個目の名前「サオラー」(ベトナムで「ベトナムレイヨウ(牛の一種)」の意)が付けられると、

次の台風からは再び1番目の「ダムレイ」から繰り返し付けられていきます。

2012年現在、3週目となります。

 

14の国や地域(カンボジア、中国、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、

香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、

韓国、タイ、米国、ベトナム)で、それぞれ10個ずつ命名しています。

 

しかし、甚大な被害をもたらした台風などは、

その名前を以後の台風に使用しないように変更されたりしています。

 

 

ちなみに、日本が命名している台風の名前は

テンビン(てんびん座)、ヤギ(やぎ座)、ウサギ(うさぎ座)、

カジキ(かじき座)、カンムリ(かんむり座)、クジラ(くじら座)、コップ(コップ座)、

コンパス(コンパス座)、トカゲ(とかげ座)、ワシ(わし座)というように、

10個すべて星座の名前になっています。

 

なぜ星座の名前を使用しているかというと、

名前に伴い利害が関わるものを避けて(マイナーな星座ばかりなのは

特定の企業名や商標に使われていないものを選んだため)、

自然にかかわり親しみのある中立的な名称を選ぶように配慮されたからだそうです。

昔は、船の上では星座によって自分の位置を知ったことから、

船に乗る人たちになじみがあるようにとの考えもあるようです。

さらに、短くて分かりやすく、

かつ発音が諸外国で悪い意味にならないようにとの配慮もされているようです。

 

 

それにしても、「ウサギ」という名前が付けられた台風は、

なんだかかわいいイメージになっちゃうような気がするのですが…

 

何にせよ、大変な被害が出ないことを願います。

 

 

関連リンク: 台風の番号と名前(気象庁ホームページ)

2012年09月29日(土)

ICカード専用自動改札機の罠

こんにちは。

一雨ごとに涼しく、、、

ならずにまだ蒸し暑いですね。制作部のKMです。

 

 

自転車通勤の私は、普段電車に乗ることも

そんなに頻繁ではないのですが(乗っても、相模大野⇔町田の一駅間だけだったり…)

先日、久しぶりに都内まで出かけました。

 

 

皆さんは、電車やバスに乗るとき

何を改札に通しますか?

切符、定期、Suica、Pasmo、色々ありますよね。

改札に「通す」ではなく「かざす」のほうが多いかもしれません。

 

私は普段、携帯電話のモバイルSuicaを使っています。

Suicaを初めて使ったときから、携帯電話のを使っているので、

カードのSuicaもPasmoも持ったことがなかったりします。

 

先日、都内に出かけた際には

モバイルSuicaのチャージ残高が少ししかなかったので

これまた久しぶりに、切符を買って電車に乗りました。

 

いつもなら、切符の券売機の前に立つこともなく

○○まで行くにはいくら必要かと確認することもなく

財布を出し切符を買うことももなく

電車に乗っている間に切符を落とす心配もしなくていいので、

やはりSuicaやPasmoは便利だなぁと改めて思いました。

 

最近の改札機は、「かざす」専用のものがあるということを忘れていて、

切符が通らない改札機に突っ込みかけたりもしてしまいました。

切符じゃない場合も、改札機に引っかかると恥ずかしいですよね。。

「ピンコーン」と鳴って赤ランプが点いた日には、

どうしていいかわからなくなったりしませんか?

あと、通ろうとした改札機の反対側から他の人が入ってきたりとか…

気まずいですよね(苦笑)

都会の駅は、人が多いので気をつけようと思います。

 

 

カードのPasmoは、カードを買って、券売機などで

チャージさえしておけばいいので簡単です。

モバイルSuicaは、携帯でアプリをダウンロードしたり

初期設定をしたりと最初は少し大変かもしれませんが、

最初の設定さえできれば、あとはカードと同じで

チャージさえしておけば使えます。

カードと違って、券売機でチャージすることができないのが

少々不便なところではありますが。

 

 

便利なこと、

使いやすいこと、

わかりやすいこと。

何にしても大切なことですよね。

 

お客様の立場に立って考えることはもちろんですが、

自分にとっての便利さ、使いやすさ、わかりやすさも考慮して

商品やサービスを考えてみてもいいかもしれませんね。

2012年09月19日(水)

口コミはご利用の後で

こんにちは。

歯医者の治療は無事終わりました、制作部のKMです。

 

 

先日、インターネットで歯医者を探したと言う話をしました。

私は、インターネットで買い物したりお店を探したりする場合、

その商品やお店の口コミも併せて探して見るようにしています。

実際に利用した人の感想が書いてあるので、とても参考になります。

 

注文だけして、商品が手元に届く前に口コミを書き込んでいたりする場合も

あったりするので、その場合はあまり参考になりませんが…

 

 

口コミは、会社案内などにも応用できるのではないかと言うと

私はそうでもないと思っています。

自社の紹介として、自社が作った会社案内に

実際のお客様の口コミを載せたとしても、

フィクションかノンフィクションかは自社の人にしか分かりません。

口コミは、自社以外で作成されているものや、

提供を受けた側の人が自由に書き込んだりできるところにあって

初めて価値が生まれてくる情報なのではないかと私は思います。

 

たくさんの人達の意見があればあるほど、

口コミの価値は上がっていくでしょう。

1人の人が、どんなに誉めている口コミを書いていたとしても、

10人の人が良いこと、悪いことをそれぞれ書いている口コミの方が

信憑性が高まるのではないでしょうか。

 

仮に、10件中10件とも悪いことばかり書いていたとしても

信憑性としては高いわけなので、それを参考にする人にとっては

有益なわけです。

 

逆に、口コミされる側=提供者の立場からしても

口コミは有益な情報として役立ちます。

良いと言われたことは継続したり、より良くしたり、

悪いと言われたことに対しては、改善を考える機会ができると思うからです。

サービスを受けたときに、その場で直接

何が良くて何が悪いとはっきり言う人はなかなか少ないですよね。

 

アンケートでも良いかもしれませんが、

提供者側が直接回収する場合は、

なかなか本音が聞けなかったりする場合も

あるかもしれません。

誰が見ているか分からない、誰が書いているか分からないからこそ

飛び出す本音というのもあるのでしょう。

 

ただそれ故に、同じ人が名前を変えて悪いことばかりを書いたり、

提供者側の関係者が良いことばかりを書いていたとしても

判別できないかと思います。

なので、口コミをどこまで信じて利用するかは結局

最終的には自分自身の判断になりますが…

 

 

買ってみようかなと思っている商品、

行ってみようかなと思っているお店などがあったら

口コミを検索してみるのはいかがでしょうか。

口コミを見て、意見が変わってしまっても

当方では責任を負えませんので、ご了承ください。。。

2012年09月10日(月)

自転車のライトを点ける最大の理由

こんにちは。

雨が少なく、関東では水不足の恐れがあるようです。

節電と節水にも心がけたい、制作部のKMです。

 

 

雨が降らない、というのは自転車通勤の私にとっては

ありがたいことでもあるのですが

水不足に陥るのは困ります。

通勤と退勤の時だけ降らずに、

あとの時間はぜひ降っていただきたいところです。

 

そんな都合よくいくものではないですけど…

 

 

まだまだ暑いとはいえ、

夕方~夜にかけて暗くなる時間が

だんだんと早くなってきているのを感じます。

18時半を過ぎた頃にはもうだいぶ暗くなってきているのではないでしょうか。

 

まだ少し明るいと感じるくらいの暗さでも、

夜になって完全に日が落ちた暗さでも

無灯火の自転車を見かけることがあります。

 

まだ少し明るさがあるから点けなくてもいいや、

というのはわからなくもないですが、

夕方の薄暗いくらいの時間帯でも

自転車や人は見えにくいと聞いたことがあります。

夜の暗さになれば、「見えにくい」というより

「見えない」のは言うまでもありません。

 

私は、自転車のライトは「自分の前方を照らすため」、

つまり「自分のため」だけに点けるものだとは思っていません。

自転車のライトを点ける最大の理由は、

「他者から発見してもらうため」だと思っています。

 

暗いときに、無灯火の自転車に出くわすと

びっくりするだけでなく、危ないと思うことはありませんか。

無灯火でスピードを出している自転車が

向かってきたりすると、ぶつかる可能性も高まります。

 

中には、補助席に子供を乗せた人でさえ

無灯火で走っているのを見かけます。

私から見ると、すごく危ないなぁと思うのですが

無灯火で走っている人達はどう思っているのでしょうか。

自分以外の無灯火の自転車を見て

危ないと思ったことはないのでしょうか。

子どもを乗せていてただでさえ重いのに、

ライトを点けると余計重くなるから大変だというのもわかりますが、

だったら重くならないライトを点けるべきだと私は思います。

 

自転車のライトは「自分のため」だけにつけるのではなく

「他者から発見してもらうため」に点けるのだと前述しましたが、

それは他者との事故を避けるため、

つまり結局は「自分のため」でも「他人のため」でもあるわけです。

 

ライトを点けても点けなくても、

「自分が気をつけていれば事故なんて起こさない」

と思っている方もいるでしょうが、

ライトを点ける方が自分も他人もより安全だと思うので

暗くなるのが早くなってくるこれから、

ライトを点けて、安全運転をお願いします。

 

自分も、より安全運転で通勤したいと思います。

2012年09月06日(木)